2007年11月21日
20年後のテニス
私の娘がテニススクール通いを再開した。
最初は4歳で通わしたが、まだ小さすぎて意味がないと判断して1年間中断していた。
今は毎週、楽しそうにコートを走りまわってラケットを振り回しているようだ。
娘には競技選手として世界を目指さなくてもいいので、これからの人生でいろんなことを経験したり、さまざまな人との出会いにテニスがよき手段になればよいと思う。
彼女が修行僧のように社会人としてテニスを楽しむのは後20年近く未来の話になる。
20年後のテニスはどのように変化しているのだろうか。
ラケットの素材は過去「ウッド」→「スチール」→「グラファイト」と変遷した。
現在はグラファイトを基本に合金の組み込みやナノ技術によるグラファイト組織の強化が主流になっている。
20年後のラケットはどのように進化しているのだろうか。
ナノ技術の進歩により形状記憶グラファイト(笑)が開発され、曲がってもよがんでも瞬時に復帰する超高性能ラケットが完成しているかも知れない。
その結果、ゴルフクラブのようにレギュレーション(規制)が発令され、反発係数●●以上のラケットは公式戦では使用禁止とかなっているかもしれない。
ガットやボールは確実に石油由来のものから植物由来のものに変化しているだろう。
「最近ガットを小麦からトウモロコシのに変えたんだけど、ちょっとフィールが変っちゃって」なんていう会話を娘がするのかもしれない。
問題はコートである。
オゾン層破壊が進行し、紫外線と温暖化により屋外での全てのスポーツが出来なくなっているかも知れない。
草テニスも全てインドアに移行だ。
そうなると確実にテニスコートの数は減るだろうし、その分お金持ちのスボーツになってしまっているかもしれない。
雪不足のため大会の中止が相次ぐスキーなどのウィンタースポーツのプロ選手達は既に本気で温暖化対策の活動を開始した。
自分達が愛するスポーツを次世代に残すためだ。
温暖化防止のために私たちもできることから実行しよう。
次世代のテニスのためにも。
澄み切った青空やさわやかに吹き抜ける風の中で自由にプレイする気持ちよさを20年後の娘にも味わって欲しいと心から思う。
最初は4歳で通わしたが、まだ小さすぎて意味がないと判断して1年間中断していた。
今は毎週、楽しそうにコートを走りまわってラケットを振り回しているようだ。
娘には競技選手として世界を目指さなくてもいいので、これからの人生でいろんなことを経験したり、さまざまな人との出会いにテニスがよき手段になればよいと思う。
彼女が修行僧のように社会人としてテニスを楽しむのは後20年近く未来の話になる。
20年後のテニスはどのように変化しているのだろうか。
ラケットの素材は過去「ウッド」→「スチール」→「グラファイト」と変遷した。
現在はグラファイトを基本に合金の組み込みやナノ技術によるグラファイト組織の強化が主流になっている。
20年後のラケットはどのように進化しているのだろうか。
ナノ技術の進歩により形状記憶グラファイト(笑)が開発され、曲がってもよがんでも瞬時に復帰する超高性能ラケットが完成しているかも知れない。
その結果、ゴルフクラブのようにレギュレーション(規制)が発令され、反発係数●●以上のラケットは公式戦では使用禁止とかなっているかもしれない。
ガットやボールは確実に石油由来のものから植物由来のものに変化しているだろう。
「最近ガットを小麦からトウモロコシのに変えたんだけど、ちょっとフィールが変っちゃって」なんていう会話を娘がするのかもしれない。
問題はコートである。
オゾン層破壊が進行し、紫外線と温暖化により屋外での全てのスポーツが出来なくなっているかも知れない。
草テニスも全てインドアに移行だ。
そうなると確実にテニスコートの数は減るだろうし、その分お金持ちのスボーツになってしまっているかもしれない。
雪不足のため大会の中止が相次ぐスキーなどのウィンタースポーツのプロ選手達は既に本気で温暖化対策の活動を開始した。
自分達が愛するスポーツを次世代に残すためだ。
温暖化防止のために私たちもできることから実行しよう。
次世代のテニスのためにも。
澄み切った青空やさわやかに吹き抜ける風の中で自由にプレイする気持ちよさを20年後の娘にも味わって欲しいと心から思う。
コメント
この記事へのコメントはありません。